-
横井 紅炎/よこい こうえん文化 世界の27人のフラワーアーティストに選出された華道家お花をさわって生き物の大切さを学んでみよう。 祖母、母ともに華道家、幼少よりお花を習い、2000年家督を継承。 大型オブジェなど公共空間に装飾。舞台、映画なども広げる。 代表には、映画「大奥」の花装飾担当。 神奈川、都内において保育園にて、「簡単フラワーレッスン」開催中。 生け花レッスンで、お子様に「命の大切さ」を学んでもらいましょう! 生け花は清楚な大人の方がやるイメージはありませんか?お子様が受けてるイメージはあまりないかもしれませんが、実は教育熱心なご家庭はすでに生け花を取り入れられているご家庭が多いです。 小さいお子様にこの講座を受けてもらうとお花の立場になって お花に接することができるようになり命の大切さをお子さんに感じてもらえるようになります! 命の大切さは誰しもがわかっているものの中々、教育として伝えるのは難しいです。 横井先生は生け花を通してお子さんたちに 命の大切をお伝えしています! 横井先生は長年にわたり保育園でも生け花レッスンをされていますので、小さいお子さんも楽しくレッスンを受けていただくことができます!
-
黒野 寛馬/くろの ひろま特別講師 /なわとび世界チャンピオン"たった1本のなわとびで人生を豊かに" 驚愕!なわとび6重飛び!30秒で213回など 世界で一番なわとびを練習した男!! イケメン爽やか世界チャンピオン黒野寛馬が教える ジャンプ動作が運動能力に与える影響とは⁉ なわとびは運動神経だけでなく頭をも使う競技です。 また、足首の使い方はどの競技を目指す上でも大変重要です。 神経系は6歳までに90%が発達する最も重要な時期だからこそ 手遅れにならないように神経の発達を一緒に促がしましょう。 《実績》 ◆2014年 World Jump Rope 個人総合優勝 ◆2016年 リオデジャネイロオリンピックハーフタイムショー出演 ◆2021年 Jump Rope World Championships 団体総合優勝 《メディア》 ◆「嵐にしやがれ」 ◆「1億3,000万人のSHOWチャンネル」など
-
府川 文子/ふかわ あやこ子どもマナー"元CAから学ぶ親子の習慣" かっこよく、上品な大人に育ってほしい! 元国際線CAだからこそ伝えられる、内面を磨くマナー講座! お箸の持ち方や立ち振る舞いなど、幼児期からしっかり身に付けておきたい基本的なマナーについて親子で一緒に知識を習得しましょう。 小学校受験対策にも対応できるので受験をお考えの親御様には必ず役立つ講座です。 ***** ◆元国際線CAファーストクラス、ビジネスクラスのフライト ◆邦人、外国人に教育していた教官や採用面接など歴任 ◆現在は企業研修、学生への就職支援、 ◆小学生向けお仕事セミナー、幼稚園、小学校受験の面接指導など
-
玉城 麻衣/たましろ まいご縁はがき筆文字講師"自分の文字が好きになる!一枚のはがきで心も人生も豊かに" 自分の書く字って、皆さんは好きですか? ある調査では、「自分の字に自信がある!」と答えた割合はわずか2割程だったとか。 そんな自分の書く字がコンプレックスな人も克服できちゃうのが筆文字講座! 癒し系、玉城麻衣先生の優しい指導で、自分の字を好きになりませんか? 2015年、自分の人生で出会う1000人の縁ある方へ 筆文字で「ご縁はがき」を届ける活動に挑戦し 2年間で1000枚を書き上げる。 その翌年より「ご縁はがき講師」として活動を全国展開。 お客さまとのご縁は950名を超える。 2020年11月福井新聞掲載、同年12月「週刊女性」掲載 2021年9月書道のはな*みちスカウトキャラバン、カリグラフィー部門グランプリ受賞 公開講座の他、起業研修や公立高校での出前授業、学童や福祉施設においても ご縁はがきを通して手書きの筆文字で感謝を伝える技術を普及している。
-
植田 真由美/うえだ まゆみソプラノ歌手"あったかい音楽をあなたと" 植田真由美先生は、大きな舞台でのミュージカル経験もある、プロのソプラノ歌手です!! お歌だけではなく、普段はピアノも教えられているので、ピアノを弾きながらZoomでお歌を歌える、0歳児から大人まで楽しめる講座を開催してくださいます。 幼児期からお歌やピアノ等の音楽に触れることで子どもにどのような効果があるのかも教えていただけます。 パパやママのお膝に座って一緒にお歌を聞いていると、気持ちよくなって寝ちゃった0歳児の受講者もいらっしゃっいましたよ^^♪ オンラインでリサイタルをされているため、講座内でプロの歌唱力を披露してもらえるかも…♪ ***** ◆大阪教育大学卒業 ◆洗足学園音楽大学大学院修了 ◆保育コース音楽講師 ◆現在、ソプラノ歌手としての音楽活動と保育者に向けたおうたとピアノレッスンをしている
-
きよおか あさこキッズアート幼少期から絵を描くことはなぜ大事なのか、また楽しくお子様が描けるようにするための工夫は? まずは大人がアートが幼児期に与える影響について学んでみませんか? 普段はご自身の代々木のアトリエでアート活動されているあさこ先生! 絵を描くことで子どもたちにどのような成長を促すことができるのか、また描くことのメリットは何なのか、何となく幼児期にアートに触れることが良いと感じている親御様が多いのではないかと思いますが、あさこ先生の講座を受けることで、「何となく」ではないアートの重要性に気付かされます。 あさこ先生の明るい性格で、講座の雰囲気もとても和やか。 ***** ◆幼稚園教諭歴10年後、独⽴ ◆専⾨学校講師として保育⼠養成に携わる ◆⼦どもも⼤⼈ものびのびと夢中になって遊べる場所の必要性を感じ、創造性を育むアートスタジオ ”THIS IS MY SCHOOL”を⽴ち上げる ◆任意団体asobi基地東京代表。
-
色いろ遊びすと Mayumi/いろいろあそびすと まゆみ5つの色だけのお絵描き遊び5色の色だけを使ったお絵描き遊びを教えてくださるMayumi先生! なぜ5色だけなのか!気になりますよね! 実は5色だけ使うのは、子どもの成長に大事な理由があるんです! 和やかな雰囲気の講座で、絵に自信がない方でも全く問題なく、気軽にご参加いただけます! ご自身の個性を尊重してくださるMayumiさんのレッスンは時間がとても早くすぎて、1時間があっという間です! ちょこちょこ雑学も挟んでくださるので、 学びの場としても盛りだくさんの内容です! "日本にクリエイターを増やすために"活動されていますので、 お子さまをクリエイティブに育てたい親御様は是非ご参加ください! ◆保育園勤務歴8年 ◆保育士歴11年 ◆認定心理士 ◆認定カラーリスト ◆色彩検定1級
-
角本 紗緒理/かくもと さおり心理学"自信を持って自分らしく生きていくための心の基礎力を育み、他者と上手に付き合う力を高めます" 子どもから大人まで楽しめるカードを使った心理学講座です。 子ども自身が自分の魅力に気付くこと、または、パパやママが家族の魅力を再確認することで、自己肯定感を高めていくことができます。 SPトランプ・魅力心理学カードは簡単に性格分析ができるカードですので、子供の頃から、自分をよく知り、自分を育てる方法や、お友達や周りの人と仲良くするためのコツを学ぶことができます。 また、お子様のタイプがわかることで、お子様の生かしたい強み・カバーしたい弱み、やる気の出るポイント、向いている学習スタイルなどを親御さんが知ることもできます。 《経歴》 立命館大学卒業後、株式会社パソナに入社。 2003年株式会社SORAを設立。 実母が開発し、30万人に学ばれている性格分析カード「SPトランプ」や自身が開発した 「魅力心理学カード」を活用した研修・講演や、各カードの指導者育成にも力を入れている。 実績:一部上場企業での研修、全国60カ所以上の商工会議所等での講演など2000回以上の実績がある。 《保有資格》 ◆キャリアコンサルタント(国家資格) ◆コミュニケーションカウンセラー ◆MBTI認定ユーザー ◆EGトレーナ ◆AA級マジックコミュニケーション講師 ◆コミュニケーション検定認定講師 ◆肥満予防健康管理士 ◆ヘルパー2級 ◆米国催眠療法協会認定 ヒプノセラピートレーナー 《書籍》 あなたの恋がかなう本(学研教育出版)/タイプ別対応で会社を強くする(日本商工振興会) 社員が病気にならないためのメンタルヘルスBOOK(財団法人大阪府中小企業勤労福祉サービスセンター) 神戸で輝く女性経営者たち(友月書房)
-
亀山 真吾/かめやま しんご親子専門メディカルカウンセラー"人生の調律師" 子育ては悩みがつきもの。毎日子供と接していると、様々な困難に直面しますよね。 可愛く愛おしい我が子ですが、成長の過程で親子間の衝突があることもあります。 実は同じような悩みを抱えているパパ・ママって、意外に多いのです。 亀山先生は、そんな親子の悩みを解決してきたプロの親子専門メディカルカウンセラーです。 問題点や心のしこりを、少しずつ解消してみませんか? ***** ◆公認心理士 ◆プロコーチ ◆認定看取り士 ◆カイロプラクティック理学士・応用理学士 「今まで」の人生を振り返り、「これから」の人生をより豊かにする【Re LIFE ARTSs】院長。 すべての親と子が安心して生きられる社会を目指し、《子どもの心と脳の発達ケア》や《子育てママの自己否定解除》、親子や夫婦といった《家族コーチング》を専門に行っています。
-
中野 敬太/なかの けいたボクシングコーチ"「守るチカラ。」で子どもの安心を育てる" 「ボクシングを習う事は、強さだけの為だけじゃない」 防御で自分を守ることができれば、攻めに転じることができます。 子どもたちの人生において困難が訪れても、「一歩前に踏み出す勇気」「苦しいときに一歩前に出る勇気」、「単に戦うことだけを学ぶのではなく、ボクシングを通じて子どもたちにこの先の人生で強く生きてほしい」そんな想い溢れる中野敬太先生の講座は、ボクシングをしない人でも必見です! ***** ◆本田圭佑 NowDo社 NowEX ボクシング担当 ◆世界チャンピオン マニー・パッキャオチームメンバー ◆元日本7位 ◆2015年3月度月間敢闘賞受賞 ◆プロ戦歴35戦 ◆単身海外など豊富なボクシングキャリアを持つ ◆KNーLINK BOXING CLUB代表 ◆インターナショナルスクールで指導 ◆パーソナルボクシングコーチ(プロ格闘家など多数)
-
岡本 薫/おかもと かおるバランスボール"ボール1つで心と体を整える" Amazon書籍1位講師が教えるバランスボール講座 実はバランスボールで子どもたちの頭がよくなる!? バランスボールで体を動かせば、心と身体が整い充実します。 ママの心が充実していれば周りの家族は皆ハッピー! 骨盤(子宮)を動かしホルモンを整えることで健康になるレッスン、 いつまでも健康でいるためにも、子宮力を上げて、ダイエットにも妊活にも更年期スルーも成功させて 思い通りの体と未来を手に入れませんか? 岡本先生は、なぜバランスボールで健康に対する概念が変わったのか。 出会うべくしてであったバランスボール。そんな人生を変えたエピソードも聞けちゃいます。 バランスボール指導歴16年 《資格》 ◆JBIバランスボール協会代表トレーナー ◆FTPピラティスインストラクター ◆ウェーブストレッチリングインストラクター ◆オーロラヨガインストラクター ◆ヒーリングフラ講師 ◆ハワイアンアロマインストラクター 幼児から80代の方までその年代にあった指導を 対面オンラインで開催 メディア:テレビ東京取材、西日本TV 出演他
-
高橋 舞/たかはし まい特別講師 /ピアニスト"こどもから親しむクラシック♪作曲家から教わる人生の学び" ピアニストでありながら現在、東京大学大学院でバッハ演奏受容史について研究されている高橋舞先生です。 ピアノを弾く楽しさだけではなく、音楽の歴史を幼児期から親子で学ぶことで 音楽自体に対する向き合い方を教えてくださいます。 また、ピアノは指を動かすことで認知能力と知的能力が上がり、空間認識や数学で使用される脳の領域が活性化され、知性が向上します。 また練習を通じて、記憶力、言語能力が著しく向上し、集中力、創造力などが育まれます。 桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ演奏科修了、「マギスター・デア・キュンステ」の称号を得る。バッハに関する修士論文は最高の評価を獲得。 また、ウィーン国立音楽大学にてチェンバロをインゴマー・ライナー氏に師事。 ザルツブルク・スタインウェイ・ホールにてソロリサイタルを開催。イタリア、トリエステにおけるステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール第2位入賞。入賞者演奏会の模様はイタリアにてテレビ放映される。2006年のモーツァルト・イヤーにはザルツブルガー・ゾリステンとモーツァルトのピアノ協奏曲第12番K.414を共演。同年ザルツブルクのミラベル宮殿マルモア・ザールにてイェルク・デームス氏と共演する。フロレンターノ・ロッソマンディ国際ピアノコンクール入賞。 ピアノを山田富士子、三谷温、田崎悦子、オリヴァー・カーン、イムレ・ローマン、パウル・バドゥーラ=スコダの各氏に師事。またイェルク・デームス、カール・ハインツ・ケマリンク、エドワード・アウアー各氏のマスターコースを受講。2005年にはセルジオ・ペルティカローリ氏の国際夏期音楽講習会(ザルツブルク)でのマスターコースに、奨学生として参加。歌曲伴奏法をワルター・モーア氏に、一台四手をイムレ・ローマン氏に師事。 銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、活動の拠点を日本に移す。王子ホールでのリサイタルは、「ムジカノーヴァ」、「音楽現代」にて好評を得る。 これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアにて演奏会を行う。 これまでに、すぎなみ文化芸術活動助成基金助成事業として3回のコンサートを開催。音楽セミナー、コンサートを年間約50回開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。 2013年にはアメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。2014年5月にセミナー受講生を対象とした「高橋舞と巡るウィーン・ザルツブルク6泊8日の旅」を実施。2016年4月「同ドイツの旅」、2018年5月には「同ハンガリーの旅」を実施。 今後「同フランスの旅」を実施予定。10年以上にわたり、音楽によるボランティア活動にも熱心に取り組んでいる。 2019年3月東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。現在、同博士課程在学中。バッハ演奏受容史について研究している。
-
ささお らん子育て・教育の専門家"子育てを学んで人生を楽しもう" タレントの福田萌さんと共同で、もえらん知育教室を運営しながら 現在はモンテッソーリ幼児教室の講師をされており、元々教育者というご経歴であることから、育児や子どもの遊びに関する経験と知識が満載の講座をしてくださいます。 講座の最後に時間がある時には、受講者の育児に関する悩み相談会が開催されることもあり、「投げかけた質問へのアンサーが迅速で的確!」と受講者から高評頂いています。 子ども参加OKの親子で楽しめる講座に是非遊びに来てくださいね! 子育てはとても重要なことなのに、学んだり相談したりしたりする場所がなかなかない! という子育てパパ・ママさんの要望を叶えるべく、”子育てを学ぶ場所””イベントを通して子どもの成長を一緒に見守る場所”を提供しています。 年間500組以上の親子向けにイベントや講座を開催。 プライベートでは2歳と4歳の女の子ママです。 ***** ◆福田萌 ささおらん もえらん知育教室運営 ◆ 特別支援学校教員6年 ◆ モンテッソーリ幼児教室運営・講師 ◆ マナブ子育てプロジェクト主宰
-
田口 祐貴/たぐち ゆうきかけっこ現役陸上選手のかけっこ教室がオンラインで開講! 「かけっこで速く走りたい!」「サッカーや野球など、他のスポーツで走る機会がある!」 等、走るという運動は様々なスポーツで必要となります。 速く走れるようになるには、走り込むことが一番重要!!って思っていませんか? 実は、速く走れるようになるには…、脚の使い方には原理原則があるんですよ(^^♪ 幼少期のあんな遊びやこんな遊びも、実は、速く走るためのトレーニングになったりもします。 田口先生の講座は、陸上競技を楽しみながら親子で成長できる講座となっています。 また、これから子どもにスポーツをさせたい親御様必見の、 ・年代別にどのような運動能力が発達しやすいのか ・スポーツ競技の選び方 等も教えてくださいます。 スポーツは運動能力だけにフォーカスされがちですが、実は心の成長も促します! 特に幼少期から小学生までのお子さんをお持ちの親御様に知っておいていただきたい内容ばかりです! ************* ◆現役の陸上選手 ◆幼児〜中学生までの陸上クラブ運営及び指導者 ◆保護者向けのスポーツ講座(スポーツをする意味やスポーツで育める心、褒め方など) ◆現役で陸上選手をしながら子供たちに陸上競技を通じて心と身体の成長ができるクラブを運営 ◆スポーツを通じた「非認知能力の向上」「親子でのコミュニケーション」などを提供 ◆競技の側面ではなく「人としての成長」を軸とした講座も行う ◆「スポーツで世界中の子供たちを笑顔に」「子供たちが大人になること、社会に出ることをワクワクできる世の中を」を理念に活動の幅を広げている
-
祢宜 友紀/ねぎ ゆきココロとカラダの栄養相談室"家庭円満のコツはお母さんの知識" どうしても日々のイライラが抑えられない。 また子供やパートナーに当たってしまった。 そんな経験はありませんか? 実は、「怒り」の感情は、上手に付き合っていくコツがあります。 「怒り」のメカニズムを知り、自分をコントロールできるようなる講座です。 子どもに必要な栄養素・摂りたくない食品などを予防医学の観点からお伝えします。 《経歴》 ◆薬剤師免許取得後、製薬会社に約10年勤務 ◆その後予防医学を学び、薬に頼らない体づくりを広める為独立 ◆自身も子どもを育てながら子育て世代のお母さんのサポートをしたいと活動中
-
奥山 賢一/おくやま けんいち受験プランナー"最上位の勉強のお困りごとから日常の勉強のお悩み事まで!" 満足度97%人気塾の経営者が教えます! 漠然と「ウチの子、受験させようかな?」と思っているご家庭は多いのではないでしょうか? 本当に必要な準備はいったい何歳までに何をするのかご存知でしょうか? スタートが遅れてしまう事で受験に乗り遅れるかもしれません。 また、今の受験は親御さん世代とは全く難易度が違うってご存知でしたか? 幼児期から小学校受験を見据えて、親子で一緒に準備されてはいかがですか? ◆通塾・家庭教師・オンライン授業を東京の港区・千代田区で展開 ◆現在生徒は全国10都道府県で80名を超え ◆大手進学塾グループ全国NO2の講師を中心に中学受験~大学受験東大受験や医学部受験まで対応
-
井上 智美/いのうえ ともみキッズアスリート栄養プランナー"食から心を育て強いカラダをつくる" 子どもの食事と栄養は、どの家庭でも悩みがあるのではないでしょうか? 「忙しい日々の中で食事を食べてくれない」、「栄養は足りているのか」、「好き嫌いを改善したい」子どもを思う親だからこそ、心配になることでしょう。 指導歴20年、延べ8000人以上の受講者がおり企業の体質改善指導、食事提供をされている井上智美先生は 無理なく続けられる実践法を一緒に見つけられ、そんな食事に対する向き合い方や栄養の取り方、また、食卓がどうなれば家族みんなが楽しく食事ができるのか強いカラダと心は食べ方で作れる! そんな食事の不安を解消できる講座を開催いただきます。 ***** ◆管理栄養士 ◆キッズアスリート栄養プランナー ◆子ども分子栄養学アドバイザー ◆大人向けの栄養講座や食育講座講師 離乳期についての食育活動やキッズアスリート栄養学講座も開講中。 家庭では、中学1年生のキッズアスリートの母でもあり、 【カラダづくりと競技に必要な栄養バランス】を日々実践しています。
-
多田野 彩香/ただの あやか特別講師 /空手「空手で心と体のバランスを整えよう!」 昨年まで空手女子日本代表として活躍されておりました! 現在は空手の楽しさを伝えるための活動をされています! 彩香さんが一番大事にされていること、それは空手を心から楽しむこと! 日本代表として活動されていた期間で成績にこだわりすぎて空手が嫌いになりかけたことがあったとか!? その経験から今指導する上で一番大事にされていることは「空手の楽しさを伝えること」です! 講座内容は空手を習えることは勿論、彩香さんの持ち前の明るさでどなたでも楽しくレッスンを受けられる雰囲気です! ぜひ空手女子日本代表経験を持つ、多田野彩香さんから空手の楽しみながら心と体のバランスを整えませんか! 開催場所 歴25年目 7年間日本代表として活動し、アジア選手権2連覇。 最高世界ランキングは2位。 2021年12月のアジア選手権を最後に引退。 現在は今までの経験をたくさんの人にシェアする為に、オンラインサロンあやか道場、YouTubeあやか道場、仲町台空手教室、パーソナルトレーナー、朝空手などの活動をして、沢山の方と触れ合い空手を通じて楽しい時間を過ごせるような環境作りをしています。
-
天野 由紀子/あまの ゆきこアルバムアドバイザー"親と子の自己肯定感を高める写真整理" 悩みの種の写真整理、一緒にしましょう。 スマホの発達によりカメラがより身近なものになり、撮る写真は増える一方。 だからこそ本当に必要な写真を整理し、子どもと一緒に時を刻むことで思い出が蘇ります。 あの時の思い出を大切にするために、スマホではなく、昔ながらの写真が子どもたちの自己肯定感を高めてくれます。 いつかやらなきゃ。と思いつつもいつまで経ってもできない。 そんな方々にぴったりの講座です。 ***** ◆2002年よりアルバムアドバイザーとして活動をスタート ◆写真整理が苦手な方に寄り添い、ワークショップ(zoom、対面)とデータや現像済みのお写真をお預かりしてオーダーアルバム作成を展開 ◆成人した娘、息子を見て、アルバムは子育ての必需品、を実感 ◆過去を大切に保管する事は今を豊かにし、未来への希望を育みます
-
西川 ゆりこ/にしかわ ゆりこ卵・乳・小麦を使わないアレルゲンフリー専門パティシエ「私は食物アレルギーがある子もない子も同じテーブルで分け隔てなく食べることも作ることも楽しんでほしいんです!」 そんな思いでグルテンフリーパティシエをされている西川ゆりこ先生の講座は、優しい口調と親しみやすい笑顔が印象的なんです。 「食べ物を作ることを楽しむということは、生きる力が自然と身についていくということ。 アレルギーだから食べられない、作れないではなく、自分で作ることで食べる事も楽しめると知ることは お子さんにとって何物にも代えがたい力になる!」という思いを西川先生はお持ちなのです♪ 親子で作って食べる講座は、親子コミュニケーションにもなります。 お子さんは甘い物が大好き♡だからこそお菓子作りはお腹を満たすだけでなく、 やりたい!を叶えたり、できた!を認めてもらえたり、もっとおいしく作りたい!と考えたり、色んな力を育てます。 《経歴》 ◆高校卒業後 大阪あべの辻製菓専門学校で1年学ぶ ◆19才でパティシエになり、洋菓子店や、大阪難波高島屋のサロンドテの製菓部門で働く ◆25歳で結婚を機に退職。専業主婦になり3人の子の母親になる ◆長女のお友達が卵・乳・小麦の食物アレルギーだったことをきっかけにおいしいアレルゲンフリーのお菓子がないことを知る ◆2018年末っ子が2歳の時に起業塾に入り、自分はどんな世の中のお役に立てるのか?考え 「私のパティシエの技術でおいしくて簡単なアレルゲンフリーのお菓子を増やして笑顔のお子さんやお母さんを増やしたい!」 という想いから 2019年12月25日卵・乳・小麦を使わないお菓子教室*いちにっか*で個人事業主となり現在も活動中です*
-
あべ ゆかこ英語・国際人教育"教えない英語Ⓡで真の国際人に!" 子どもの習いごとの中でも常に人気があるのが「英語」。 幼児期から始めたいという親御様は多くいらっしゃいます。 ゆっか先生ことあべゆかこ先生の英語教室では、ただ英語を身につけるだけではなく、 自分に自信を持って世界に羽ばたくことが出来る力を同時に身に着けてくれるものです。 具体的には、「自己肯定感」を高め、英語だけでなく様々な分野で前向きに活動できる心が育ちます。 そんな子どもに育てるためには、まずは親御様の学びも必要となりますが、 子ども向けの講座だけでなく、「国際人」を育てるための親御様向けの講座も大変人気があります。 教えない方が英語が身につく「教えない英語」講座、是非お楽しみに!! ーーー 高校1年の時、突然家族とニューヨークに移住。落ちこぼれから、とある先生との出会いにより現地の大学に進学し、成績優秀者リストに選出される。大手メーカーで15年間、翻訳・通訳、商品企画等担当するも、“通訳はいないほうがいい”と思い、2013年にコミオ英語教育ラボを設立。「教えない英語Ⓡ」で“将来仕事で活躍する自立した仕事人になる”ための英語教室をスタート。そこでの親子との出会いをきっかけに、お子さんの自己肯定感を高め自立に導くための親御さん向け講座をスタート。2019年12月に一般社団法人ペアリド設立。 小中学校のPTAにて「どうなる?これからの英語教育。ご家庭でできることは?」講演会実施中。大学生、高校生の母。 *** コミオ英語教育ラボ〜コミオ・キッズ〜が目指すのは、世界で通用する自立した仕事人を育てること。「英語をツールとして使いこなし、国際人として世界の人と渡り合える人間力を育てる」ことを目標としています。 そのため、コミオキッズが大切にしていることは「教えない英語Ⓡ」。一方的に子どもに「教える」のではなく、子どもたちが自分で考えて答えを導き出したり、自分の意見を堂々と発言したりする力を育てます。 コミオ・キッズは、本物の英語力をつけるためにも、英会話ではなく、多読・多聴を重視したオンライン英語教室です。「語学を身につけるには、聴く・読むというインプットが先。」まずはお子さんたちに、英語の読書って楽しい!と感じてもらい、習慣化するお手伝いをします。 一冊の英語の本は、世界に通じる扉。お子さんたちには、英語の本の扉を開けて、世界につながってほしいです! まずはレッスンに来て、扉を開いてみませんか?